【格安】道案内ページの作成サービス|写真・矢印・秒単位の時間で道案内

このエントリーをはてなブックマークに追加
バスタ新宿

林原 和史
お客様から
「道に迷った」「行き方が分からない」
と言われたこと、ありませんか?

とらくろ
御社のホームページに写真・矢印・秒単位の時間で道案内するページがあれば、お客様が迷うことなくアクセスできます

林原 和史
道が分かりにくいことで失っていた潜在客を獲得できる可能性もあります
このページでは、『行き方.jp』による道案内作成サービスの内容、サンプル、データのお渡し方法、料金、お申し込み方法等をご紹介します。

1. 道案内ページの作成内容

1–1. 矢印付きの写真

左折する写真

林原 和史
指定されたスタート地点からゴールまで、矢印付きの豊富な写真で道案内します

とらくろ
写真は過不足なく撮影します。
写真の枚数で料金が変わることはないので、ご安心ください
東京駅のセントラルストリート
上の画像は、JR東京駅のセントラルストリートです。
新幹線などの乗り換えで混雑する場所ですが、人が1人も写っていません。

林原 和史
人が少ないほうが経路が分かりやすいので、始発で撮影に向かうことが多いです

とらくろ
次に、使用している機材です
Canon EOS 70D
Canon デジタル一眼レフカメラ「EOS 70D」と、通常レンズ(EF–S18–135mm)です。
超広角レンズ
超広角ズームレンズ(EF–S10–18mm)も頻繁に使います。
一例ですが、
右折するところ
上の画像のように曲がる前と曲がった後を1枚の写真に収めたい場合など、超広角ズームレンズでなければ撮影できません。

林原 和史
まとめると、
【人が少ない時間帯に、一眼レフで高品質の写真を撮影し、そこに矢印を加えて分かりやすい道案内を作成する】
というサービスです

とらくろ
PhotoShopで写真を明るくする等、分かりやすくなるように加工もしています

1–2. 実際に歩いて計測した時間

時間を計測

林原 和史
全コースを歩き、ポイントを細かく分けて所要時間を計測します。
その上で「10秒ほど直進してから左折」というように、テキストで説明を加えます

とらくろ
初めてアクセスされる方が絶対に迷わないよう、「○秒ほど進む」という記述を頻繁に使います

1–3. 最も便利な乗車位置

1号車1番ドア

林原 和史
最短でアクセスする時は何号車の何番ドアが便利なのか、乗車位置からご紹介します

とらくろ
初めてアクセスされる方が絶対に迷わないよう、これ以上は考えられないレベルで道案内を作成します

2. 道案内ページの作成サンプル


林原 和史
ご参考までに、新宿駅の14番線(山手線の内回り・渋谷方面ホーム)から南改札まで、道案内の作成サンプルをご紹介します

作成サンプル:新宿駅の14番線から南改札まで

11号車4番ドア
山手線の内回り(渋谷・品川方面行き)で新宿駅へ向かう際、11号車4番ドアから乗っていきます。
11号車4番ドアから右へ
新宿駅の14番線に到着したら、11号車4番ドアから右へ進みます。
11号車4番ドアから15秒ほど右へ進むと、
14番線の階段
階段の案内板
「↑南口 東南口」と書かれた階段があるので、ここから上がります。
14番線から上がったところ
階段を上がって、その向きのまま10秒ほど直進すると、
目の前に改札
突き当たりにJR新宿駅の南改札があります。
新宿駅の14番線から南改札まで、約45秒でご到着です。

3. 作成データのお渡し方法


とらくろ
道案内ページを作成した後、データのお渡し方法は2通りです

3–1. データをメールで添付


林原 和史
1つ目は、【html5のファイル+cssファイル+画像データ】をメールで添付してお渡しする方法です

とらくろ
お受け取りの後、御社のサイト内にテキストと画像を設置して頂く必要があります
この方法のメリット
  • 御社のホームページのテイストを保ったまま、アクセスをご紹介できる
  • お客様が全く違和感を感じない
  • 追加料金が発生しない
この方法のデメリット
  • データのお受け取りの後、御社のほうで作業して頂く必要がある

3–2. 『行き方.jp』内にアップ


林原 和史
2つ目は、弊サイト(行き方.jp)内に御社のアクセスページをアップして、御社のホームページからリンクを飛ばして頂く方法です
この方法のメリット
  • 御社のほうでテキストや画像を設置する作業がない
  • ホームページの作成・編集に自信がなくても道案内のページを持てる
この方法のデメリット
  • 御社のホームページと弊サイト(行き方.jp)ではデザインのテイストが異なる
  • 御社のお客様に、一瞬、違和感を与えてしまう

とらくろ
追加料金が発生しますが、弊サイトにアップするページのデザインを、御社のホームページのテイストに合わせることも可能です

4. 道案内ページの作成料金

4–1. ベーシックプラン


林原 和史
お申し込みからデータのお渡しまで、一括セットです。
ご料金は31,800円(税込)です

とらくろ
最寄り駅が1つで、路線も1つだけならベーシックプランでOKです
ベーシックプランに含まれるもの
  • 事前の経路確認メールのやりとり
  • 経路の撮影(最寄り駅は1つで1路線のみ)
  • 経路を歩いて時間を計測
  • 画像に矢印を追加
  • 説明テキストを作成
  • 道案内ページを作成
  • データのお渡し
  • 領収証の送付

4–2. オプションプラン


林原 和史
最寄り駅に2つ以上の路線が乗り入れている場合や、最寄り駅が2つ以上ある場合はオプションプランで対応いたします
オプションプラン・その1
  • 最寄り駅の路線を追加:2,400円/1路線(税込)
  • 最寄り駅(1路線)を追加:7,700円/1駅(税込)

とらくろ
オプションプラン・その1は基本料金としてお考えください。
それぞれの駅の構造が異なるため、路線が近い場合は割引できる場合がございます
オプションプラン・その2
  • データのお渡し方法で「3–2. 『行き方.jp』内にアップ」を選択され、御社のホームページのデザインに合わせた上でアップロードする場合:9,800円(税込)

4–3. 割引プラン


林原 和史
以下の2つの条件を満たして頂ける場合、ベーシックプランから3,000円引きで作成いたします
割引プラン・2つの条件
  • 道案内のページを作成後、「お客様の声」として感想を紹介させて頂ける
  • 弊サイトに制作実績として御社のサイト名とURLを記載させて頂ける
『行き方.jp』は2017年から運営しており、道案内のノウハウを蓄積できています。
ただ、事業者様向けに道案内の作成サービスを開始したのは2022年です。

とらくろ
スタートしたばかりなので、1つでも多くの制作実績を積み重ねることができれば…と考えている次第です

5. お申し込み方法


林原 和史
1〜4は必ずご入力ください。
現時点で気になる点がございましたら「その他」にご記入ください
ベーシックプラン(31,800円)は、お申し込みされる全ての方に必須となっております。
データのお渡し方法・オプション・割引・合計金額につきましては、メールまたはお電話にて詳細をやりとりさせて頂きます。

とらくろ
お申し込みを頂いた後、道案内作成サービス・ご連絡担当の竹田より、折り返しメールを差し上げます

担当 竹田
道案内作成サービス・ご連絡担当の竹田です。
よろしくお願いいたします

6. 『行き方.jp』について


林原 和史
2017年から作成している首都圏中心の道案内サイトです
ほんの一例ですが、Yahoo!の検索窓に「山手線から」と入力します。
検索窓
一番上の「山手線から新幹線乗り換え」から一番下の「山手線から京葉線」まで、どれをクリックしても『行き方.jp』の記事が第1位です。

とらくろ
検索エンジンから高く評価されています
続いて、ツイッターの検索窓に『行き方.jp』のURLである「1rankup.jp」と入力した結果の一部をご紹介します。

とらくろ
ありがたいことに、神サイトと評価して頂けることが多々あります

林原 和史
2017年から道案内のノウハウを蓄積し、検索エンジンからも、サイトの利用者様からも、高く評価して頂けるようになりました
このページをご覧になられている方は、
(お客様に分かりやすく道案内したい)
と考えておられる、ホスピタリティの高い事業者様だと思います。

林原 和史
そんなホスピタリティの高い事業者様のために、蓄積してきたノウハウでお役に立ちたい!と考えて開始したのが、『行き方.jp』の道案内作成サービスです

とらくろ
クオリティの高い写真、秒単位の時間で案内するテキストなど、どこにも負けない自信があります

担当 竹田
道案内作成サービスへのお申し込み、心よりお待ちしております
このエントリーをはてなブックマークに追加
林原和史

執筆者:林原 和史

旅行ライターで、「行き方.jp」編集長。
学生時代、青春18きっぷ・JRの周遊券・ユースホステルを活用し、バックパッカーとして全国を巡る。東京大学大学院博士課程を中退後、旅行好きが高じて株式会社はとバスに就職。現在は「行き方.jp」など、複数のサイトを運営中。
2018年、東京シティガイド検定に合格。2019年、Googleマップのローカルガイド・レベル6。

↑上へ

お問い合わせ | 当サイトの写真のご利用について | サイトマップ | 『行き方.jp』について | プライバシーポリシー | © 2020 Ikikata.jp