北参道駅から明治神宮へのアクセス【出口は?徒歩何分?】

北参道駅には、3つの出口があります。
明治神宮に近いのは1番出口と3番出口ですが、1番出口にはエスカレーターがありません。
よって、3番出口からアクセスするのがおすすめです。
初詣や例祭など、混雑してしまう時は別ですが、特に行事がなければ、明治神宮の代々木口(北口)まで徒歩5分で到着できます。
明治神宮に近いのは1番出口と3番出口ですが、1番出口にはエスカレーターがありません。
よって、3番出口からアクセスするのがおすすめです。
初詣や例祭など、混雑してしまう時は別ですが、特に行事がなければ、明治神宮の代々木口(北口)まで徒歩5分で到着できます。
このページでは、写真と地図でアクセスを紹介するだけでなく、副都心線に乗る際、どの車両(何号車)に乗車すると便利かもご案内します。
北参道駅からアクセスされる方のお役に立てれば幸いです。
北参道駅からアクセスされる方のお役に立てれば幸いです。
1. どの車両に乗ると便利?
1-1. 渋谷方面行きで到着する場合

上の写真は、渋谷方面行きのホームにある「出口のりかえ案内」を撮影したものです。
副都心線は、ほとんど10両編成ですが、時々8両編成もあります。
10両編成の場合は6号車、8両編成の場合は5号車に乗ると、降りた時、すぐ近くに改札階行きのエスカレーターがあります。
副都心線は、ほとんど10両編成ですが、時々8両編成もあります。
10両編成の場合は6号車、8両編成の場合は5号車に乗ると、降りた時、すぐ近くに改札階行きのエスカレーターがあります。
1-2. 和光市方面行きで到着する場合

上の写真は、和光市方面行きのホームにある「出口のりかえ案内」です。
渋谷方面行きと同様、10両編成の場合は6号車、8両編成の場合は5号車に乗ると、降りた時、すぐ近くに改札階行きのエスカレーターがあります。
渋谷方面行きと同様、10両編成の場合は6号車、8両編成の場合は5号車に乗ると、降りた時、すぐ近くに改札階行きのエスカレーターがあります。
2. 北参道駅からのアクセスは?

北参道駅は、改札口が1つだけです。
改札を出たら、左へ進みます。
改札を出たら、左へ進みます。

突き当たりまで来ると、1番出口と3番出口があります。
直進してエスカレーターで上がって、1番出口へ向かいます。
直進してエスカレーターで上がって、1番出口へ向かいます。

1番出口から地上に出たら、右へ進みます。
(この時、明治通りを左に見ながら歩きます)
(この時、明治通りを左に見ながら歩きます)

1番出口から約130m歩くと、「北参道」交差点があります。
ここで左へ渡って、首都高を右に見ながら直進します。
ここで左へ渡って、首都高を右に見ながら直進します。

先ほどの交差点から約120mで、「北参道入口」交差点があります。
そのまま、横断歩道を渡って直進します。
そのまま、横断歩道を渡って直進します。

横断歩道から約110mで、明治神宮の代々木口(北口)にご到着です。
3. 地図でアクセスを確認

改札口

1番出口

「北参道」交差点

「北参道入口」交差点

明治神宮(代々木口)
4. 他の入口への行き方は?
明治神宮には3つの入口があり、他には原宿口(南口)と参宮橋口(西口)があります。
原宿口は、最も混雑しますが、南参道の雰囲気が抜群です。途中に宝物展示館、レストラン代々木、軽食コーナー、酒樽もあります。
参宮橋口は、最も混雑しない入口なので、初詣や例祭など、参拝者が多い時におすすめです。
原宿口は、最も混雑しますが、南参道の雰囲気が抜群です。途中に宝物展示館、レストラン代々木、軽食コーナー、酒樽もあります。
参宮橋口は、最も混雑しない入口なので、初詣や例祭など、参拝者が多い時におすすめです。

執筆者:林原 和史
Follow @1rankupJP
旅行ライターで、「行き方.jp」編集長。
学生時代、青春18きっぷ・JRの周遊券・ユースホステルを活用し、バックパッカーとして全国を巡る。東京大学大学院博士課程を中退後、旅行好きが高じて株式会社はとバスに就職。現在は「行き方.jp」など、複数のサイトを運営中。
2018年、東京シティガイド検定に合格。2019年、Googleマップのローカルガイド・レベル6。