東京大神宮の参拝時間は?参拝ルールで気をつけたいことは?

1. 東京大神宮の参拝時間
- 参拝時間:午前6時〜午後9時
- お神札・お守りの授与:午前8時〜午後7時
- 御朱印の受付:午前9時〜午後5時
- ご祈祷の受付:午前9時〜午後4時30分
2. 参拝ルールで気をつけたいこと

とらくろ

はじめに3つのポイントをご紹介します
- 手水舎で手と口を清める際、東京大神宮には柄杓(ひしゃく)がない
- 参道ではなるべく端のほうを歩く
- 二拝・二拍手・一拝の前に「神拝詞(となえことば)」を三唱する

林原 和史

続いて、実際の写真を見ながら参拝の流れをご案内します
① 鳥居で一礼する

東京大神宮に到着したら、鳥居をくぐる際に一礼します。
② 手水舎で心身を清める
鳥居をくぐってから右へ進むと、


手水舎があります。

とらくろ

あれ、ホントに柄杓がないね。
作法はどうすればいいの?
作法はどうすればいいの?

林原 和史

流れてくる水に目が行きがちですが、顔を上げると右側に「手水の作法」があります

手水の作法
- 流水で両手を洗い
両手に水を受けて
口をすすぎ
再び両手を
清めましょう

とらくろ

なるほど、左手の次は右手で…とか考えなくていいんだ!

林原 和史

手を拭く紙は用意されていないので、必ずハンカチを持参しましょう
③ 東京大神宮の神様を確認する

手水舎で心身を清めたら、鳥居のそばにある御由緒の案内で東京大神宮の神様を確認します。

とらくろ

神様のお名前を知らないまま「素敵な人に出会えますように」「縁結びのご利益をお願いします」って参拝するのは失礼だよね…
御祭神
- 天照皇大神(あまてらすめおおかみ)
- 豊受大神(とようけのおおかみ)
- 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
- 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
- 神産巣日神(かみむすびのかみ)
- 倭比賣命(やまとひめのみこと)

林原 和史

簡単にご紹介すると、太字で表示された神様が「造化の三神」と言われています。
何もないところから、あらゆるご縁を結んで万物を造化していく役割をお持ちなので、縁結びのご利益があると言われています
何もないところから、あらゆるご縁を結んで万物を造化していく役割をお持ちなので、縁結びのご利益があると言われています

とらくろ

たしかに、お名前に「むすび」って入ってるね!
④ 神門をくぐる

神様のお名前を確認したら、神門をくぐります。

林原 和史

鳥居のところで一礼していますが、丁寧に参拝したい方は神門でも一礼するのがおすすめです
⑤ 参道の端のほうを歩く

神門をくぐったら参道の端のほうを歩きます。

林原 和史

参道の真ん中は神様の通り道と言われています。
混雑していないようであれば、参道の端のほうを進みます
混雑していないようであれば、参道の端のほうを進みます

とらくろ

週末や初詣など、混雑している時は真ん中でも仕方ないね…
⑥ お賽銭を奉納する

拝殿のそばまで来たら、会釈してからお賽銭を奉納します。

林原 和史

お賽銭を放り投げる方もおられますが、お金は大切なものですし、目上の方にお渡しする意識で、丁寧に入れるのがおすすめです
⑦ 神拝詞(となえことば)を三唱する

お賽銭を奉納したら、神拝詞(となえことば)を三回、唱えます。

とらくろ

えっ、この言葉を覚えてない場合はどうするの?

林原 和史

賽銭箱のすぐそばにこの立て札があるので、確認しながら唱えればOKです
⑧ 二拝・二拍手・一拝の作法で参拝する

神拝詞(となえことば)を三唱したら、二拝・二拍手・一拝の作法で参拝します。

林原 和史

自分の住所・名前をお伝えしてから、無事に参拝できたことへの感謝をお伝えするのがおすすめです
⑨ 境内で寛ぐ

参拝を終えたら御朱印を頂いたり、おみくじを引いたりして、境内で寛ぎます。

とらくろ

休憩所があるし、夏はミストサウナ、冬はストーブが用意されているよ

林原 和史

寛ぎながら、東京大神宮の波長と自分の波長を合わせる、そんな意識で過ごされると良いかと思います
お時間に余裕がある方は、東京大神宮の神門のそばにある飯富稲荷神社にも参拝されることをおすすめします。

執筆者:林原 和史
Follow @1rankupJP
旅行ライターで、「行き方.jp」編集長。
学生時代、青春18きっぷ・JRの周遊券・ユースホステルを活用し、バックパッカーとして全国を巡る。東京大学大学院博士課程を中退後、旅行好きが高じて株式会社はとバスに就職。現在は「行き方.jp」など、複数のサイトを運営中。
2018年、東京シティガイド検定に合格。2019年、Googleマップのローカルガイド・レベル6。